
[聖餐卓の上にある聖餐用具]
信仰者が共にあずかる聖餐
「一同が食事をしているとき、イエスは
パンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを
裂き、弟子たちに与えながら言われた。
『取って食べなさい。これは
わたしの体である。』」
(マタイによる福音書26章26節)
教会のしるし
説教と共に、教会の礼拝には聖礼典があります。イエス・キリストにある神の恵みを表します。
神さまは、私たちに、キリストとその良い賜物のすべてにあずからせると、み言葉において約束してくださいました。その約束をたしかにし、保証するために、教会は主イエスの救いにあずかる聖礼典を設けました。
洗礼と聖餐、その二つが主イエスに直接つながる聖礼典です。洗礼はキリスト者となることを表し、聖餐はキリスト者でありつづけることを表すものです。
ここでは、聖餐についてご紹介します。
聖餐−神さまの家族として養われる−
パンとぶどう酒(教会によってはぶどう液を用いることもあります)をいただきます。
聖餐は主の晩餐とも言われます。十字架の前夜、主は弟子たちと食事を共にし、パンを裂き「取って食べなさい。これはわたしの体である」と言われ、ぶどうの杯を取り「皆、この杯から飲みなさ い。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」と言われました。また、「言っておくが、わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい」と言われ、神の国を約束してくださいました。
聖餐において私たちは神さまの家族(神の国の民)としての食卓で養われます。私たちがいただくパンと杯を通して、主はご自分の体と血を私たちに与えて下さいます。私たちの信仰を新しくし、永遠の生命という賜物を与えてくださいます。主がすべての人のため、そして私のためにも死んで下さったことを思い起こしながら、感謝をもって、信仰によって、主を味わいます。

Leonard da Vinchi 『The Last Supper』 (1498年)
パンとぶどう酒を通して
聖餐のパンとぶどう酒は、ただちにそれ自体が主イエスの体と血なのではありません。それはしるしです。主イエスご自身が定められたしるしを通して、聖霊のお働きによって、私たちは主イエスの体と血にあずかります。
それは、主が体を裂き、血を流して打ちたてて下さった、神さまとの新しいかかわり、つまり、「契約」を表しています。聖餐にあずかるごとに、私たちが洗礼を授けられたこと、神さまが私たちを神さまの家族(神の国の民)の一員として、すなわち神の子として、迎え入れてくださったことを、感謝をもって思い起こすことができます。そして、信仰を新たにするのです。
聖餐を受ける人とは
信仰を告白して洗礼を受けた者たちが、これにあずかります。それ以外の人は受けることができません。
礼拝に続けて出席し、聖餐の恵みを教えられ、共にあずかりたいと願う人は、まず、洗礼を受けてください。それまでは、その時がくることを信じて祈りつつ、お待ちください。洗礼を受けて、キリストに結ばれることによって養われる養い、それが聖餐だからです。
教会は、聖餐がキリストの恵みの秩序に従って正しく行われるようにと、注意を払っています。誰もが、ふさわしく聖餐にあずかることができるようにと祈り、 配慮します。聖餐を受ける人は、自分がそれを受けるに相応しいかどうか吟味しなければなりません。キリストへの信仰と信頼とを問います。私たちは主の恵みなくして信仰に生きることはできません。畏れをもって恵みの座に近づきましょう。

聖餐卓が聖壇の中央に置かれています。向かって左側に説教台、右側には聖書台があります。聖餐卓のすぐ右横にあるのが洗礼盤。
(発行) 日本基督教団 福音主義教会連合 [転載不許可]
私たちの教会は、世界神霊統一協会(統一教会)、ものみの塔、モルモン教会などとは一切関わりがありません。
【『これが知りたい12章』の最新記事】